確定申告書の控えがない!困ったときの対処方法

この記事は個人で確定申告をされる方向けの記事です。

確定申告書の控えがない!控えは必ず保管を

いざ、確定申告!
と、確定申告に必要な書類を準備。
「あれ、前年の確定申告書の控え(写し)がない。」
「どうしよう。。。。」

前年の確定申告書の控え(写し)がなくても、なんとかなる場合もあります。
しかし、
・所得税青色申告決算書の貸借対照表を提出している場合
・固定資産があって、減価償却をしている場合
・前年から繰り越している純損失や雑損失などがある場合
など、前年の情報を引き継いで処理しないといけないものがあると。。
なんともなりません。

会計ソフトを使って処理している場合は、わかる箇所もあります。
とりあえず、なくてもできる箇所は処理しましょう。

では、なんともならい箇所をどうするか。
前年の確定申告書を見るしかない!
ということで、前年の確定申告書を取得しましょう。

前年の確定申告書を取得する方法は大きく次の3通りです。
電子申告をしている場合
・電子申告をしていない場合
税務署に見に行く
税務署からコピー(写し)をもらう
のいずれかになります。

確定申告書は、次の年の確定申告に使用するだけではありません。
各種手続きをするときに、
収入を証明するための資料として
提出を求められることがあります。
今度から紛失しないように気をつけましょう。

電子申告している場合

前年、電子申告をしている場合は簡単に入手することが可能です。

①下記のURLからe-taxのホームページに行きましょう。

国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

②e-taxのホームページで、「メッセージボックスを確認」をクリックします。

③利用者識別番号と暗証番号を入力して、メッセージの一覧を表示します。

④メッセージの一覧から前年の確定申告のデータを探して表示します。

メッセージボックスのセキュリティ強化
平成31年からマイナンバーカードなどの電子証明書がないと原則、メッセージを見ることができなくなりました。
電子証明書がなくてもみれるメッセージはあります。
しかし、鍵マークがついているものは見ることができません。
見れない場合は、下記の閲覧請求・開示請求を参考にしてください。

⑤スクロールして、「ダウンロード(XML形式)」をクリックします。

そうすると、「.xtx」というファイルがダウンロードされます。

⑥ダウンロードが終わったら、e-taxソフト(Web)のホームページに行きましょう。

⑦申告・申請データ(拡張子.xtx)の内容を確認する方は「こちら」をクリックします。

後は指示に従って、ダウンロードしたファイルを参照します。
そうするとPDFで前年の確定申告書を確認することができます。

閲覧請求

電子申告をしていない場合は、前年確定申告書を提出した税務署に行きましょう。
税務署が近い場合は、行けば見ることができます。

行く前に、事前連絡を!
税務署によっては、確定申告書が他の場所に保存されている場合があります。
行く前に、提出した税務署で見れるかどうか確認をしておきましょう。

見るためには本人確認が必要となりますので、
・運転免許証
・健康保険等の被保険者証
・個人番号カード
など、確認資料を持参しましょう。

また、税務署に行くと「申告書等閲覧申請書」を記載する必要があります。
「申告書等閲覧申請書」は下記のリンクからダウンロードできます。

https://www.nta.go.jp/law/jimu-unei/sonota/kaisei/090702/pdf/02.pdf

事前に記載して持っていくといいでしょう。

本人が直接行くことをおすすめします。
本人以外の人、つまり代理人が行く場合は
・代理人自身の本人確認書類
・委任状
・委任状に押印された印鑑の印鑑証明書
が必要となります。
上記のほかにも、代理人の区分によって、必要な書類があります。
また、委任状に記載された申告書等しか見ることができません。
「あっ、これも確認したい」
と税務署で思っても、また委任状が必要となります。
必要書類が増えたり、記載するものが増えます。
本人が直接行くほうがいいでしょう。

これで確定申告書をみることはできます。
残念ながら、
・コピーをとる
・写真を撮る
ことはできません。
ですから、すべて書き写す必要があります。
事前に確認が必要なところは把握しておきましょう。

開示請求

・税務署が近くにない
・確定申告書のコピー(写し)がほしい
場合は、開示請求をしましょう。

ただし、基本的には1ヶ月前後かかります。
確定申告の期限までに時間がない場合は税務署に行きましょう。

まず、「特定個人情報開示請求書」を作成します。
「特定個人情報開示請求書」は下記のリンクからダウンロードできます。

https://www.nta.go.jp/anout/disclosure/tetsuzuki-kojinjoho/pdf/02.pdf

1. 開示を請求する保有個人情報の欄は
「〇〇年分の確定申告書および青色申告決算書」
など、確認したい書類の名前を記載します。

2. 求める開示の実施方法等の欄は
写しの交付を受けたいので、

「ア. 窓口における開示の実施を希望する。」に〇をして、
「□写しの交付」にチェックを入れる。
もしくは
「イ.写しの送付を希望する。」に〇をします。

3. 手数料
手数料として300円が必要となります。
300円の収入印紙を購入して、請求書に貼りましょう。

そのほか、必要な箇所を記載します。

作成が終わったら、税務署に郵送提出します。
この場合は、本人確認書類のコピーを同封しましょう。
※マイナンバーが記載されていないものに限られます。

1月以内に開示決定通知書が届きます。

開示請求書に記載した開示の実施の方法等に変更がない場合で
「イ.写しの送付を希望する。」に〇をした場合は
簡易書留で送付してもらうための切手を再度、税務署に郵送します。

もし、変更がある場合は
「行政文書の開示の実施方法等申出書 」を作成します。
できたら、再度、税務署に郵送します。

結構手間がかかりますね。。。お疲れ様でした。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする