この記事は事業を始めた方向けの記事です。
儲けるために必要な売上
あなたは儲けるために、売上がいくら必要かわかっていますか?感覚的にわかっていたとしても、実際に正しいかどうか検証していますか?
税理士や公認会計士と顧問契約を結んでいる場合、月々もしくは数ヶ月おきに、経営成績の結果として、試算表をもらっていると思います。税理者や公認会計士と顧問契約を結んでいない場合でも、会計ソフトを利用して試算表を見ているかもしれません。
しかし、この試算表では売上がいくら必要かすぐに判断することはできません。
必要な売上がいくら必要か計算するためには、損益分岐点売上の計算ができるようにしなければなりません。そのため、まず、損益分岐点売上の計算について説明します。
もしかすると、損益分岐点売上の計算ができるようになって、あなたのビジネスを見直すと、売上があがればあがるほど儲からなくなるというようなこともありえます。ですから、損益分岐点売上の計算をこの機会にマスターしましょう。
損益分岐点売上の計算
ここでは簡単に説明するために、儲けと利益は厳密には異なりますが、儲け=利益としてお話します。
利益は、売上-経費で計算することができます。つまり、
です。上の式を組み替えると、
となります。
ここで、経費について、少し考えてみたいと思います。
例えば、商品を仕入れて販売するような場合、売上をあげるために仕入という経費が必ず発生します。売上をあげようとすればするほど、仕入も売上にあわせて増えます。
このように、売上をあげようとすればするほど、増える経費を変動費といいます。
変動費に対して、店舗の家賃や通信費などのように、売上があがろうが、あがるまいが、必ず発生する経費を固定費といいます。
上の式に記載した経費を変動費と固定費に分解すると、
となります。上の式を組み替えると
となります。
変動費は、売上をあげようとすればするほど増える経費ですので、一般的には売上原価に一致します。もちろん、売上原価以外にも、売上をあげようとすればするほど、増える経費もありますし、逆に、製造業のように売上原価に、売上があがろうが、あがるまいが、必ず発生する経費が含まれている場合もありますが、ここでは簡易的に売上原価とします。
そうすると、上の式は
となります。
損益分岐点売上は利益が0となる売上高ですので、利益を0とすると
となります。
粗利益が売上の何%であるのかを表す率を粗利率といいますが、この粗利率を用いると、
となりますので、利益が0になる売上=固定費÷粗利率で計算することができます。
つまり、利益を出すためには利益が0になる売上以上の売上が必要ということがわかります。また、利益がいくら必要かがわかれば、儲けるために必要な売上もわかります。
利益がいくら必要かについては、下記の記事を参考にしてください。
ここで、冒頭の「売上があがればあがるほど儲からなくなる」ということが、どういうことかもあわせて記載しておきます。
上の算式からもわかるように、利益をあげるためには、
売上総利益(粗利益) > 固定費
でないと利益はでません。
ですが、そもそも、売上総利益(粗利益)がマイナスになっているような場合だと、いくら頑張って売上をあげても、利益がでることはありません。売上があがればあがるほど儲からなくなるということになってしまいます。もし、このような状況になっている場合は早急にビジネスを見直す必要があります。
変動費と固定費の分け方
損益分岐点売上の計算の仕方がわかったので、いざ計算を行おうするわけですが、試算表を見ても変動費か固定費かはわかりません。まず、計算の準備として、勘定科目ごとに変動費か固定費かをわけましょう。会計ソフトを利用している場合は、この作業が終われば、自動的に損益分岐点売上を計算してくれることが大半です。
変動費と固定費の分け方ですが、上記に記載したとおり、
変動費:売上をあげようとすればするほど増える経費
固定費:売上があがろうがあがるまいが必ず発生する経費
で判断します。
経費の中には変動費か固定費か判断が難しいものもありますが、厳密に考える必要はなく、
売上をあげようとすればするほど増える経費で、金額が大きくかわるものを変動費に
すれば大差ありませんので、あまり難しく考えすぎないでください。